食事中、気を使い続けてきた顎関節症の痛み
諦める前にのじり整骨院・整体院で改善していきましょう
こんなお悩みでお困りではありませんか?
  • 食事中、痛くないように気を使って食べている。
  • 口腔外科にも行ったがいまいち改善されない。
  • 口を開け閉めすると音がする。
  • 顎に違和感がある。
その顎の違和感が別の痛みを呼び込むかも…

顎関節症は、食べ物を噛む時に痛みや違和感を感じたり「カクン」と音がしたりします。また、大きく口を開ける時に痛いなどの症状があります。一般的に顎関節症の治療は「マウスピース」や「温熱療法」、ひどい症状には「手術」までする方もいます。しかし、顎の不調を感じながらも実際に治療を受けている方は全体の10%に満たないと言われています。比較的軽く見られがちな病気ですが、長い間我慢していると顎の痛みだけでなく身体全体の症状も出てきてしまう事があります。

特に併発しやすい身体の症状が、肩こりや頭痛といった症状です。これは顎の関節を構成している骨(下顎骨)(側頭骨)の歪みが頭全体の歪みを引き起こし、その歪みが首の骨の歪みまでも作ってしまうからです。

当院での施術

主に顎関節症は顎の関節の中にある関節円板の問題が多いので、のじり接骨院・整体院での治療は顎周りの骨の歪みを整えて、この関節円板の負担を減らす事で「顎の痛み」や「口が大きく開かない」といった不調を改善していきます。

また頭の骨の歪みが首の骨の歪みも作ってしまっているので、「猫背」などの「姿勢の歪み」も出てしまっている人が多いです。この「姿勢の歪み」は「内臓の歪み」と「筋肉の歪み」を作り出し、顎以外の不調を出しやすい身体を作ってしまっています。この3つはお互いにバランスを取り合っているので、「ストレス」「食生活」「睡眠不足」「栄養不足」や「食べ過ぎ」、あるいは「運動不足」などで1つでも歪むと他の2つの歪みも引き起こします。結果、症状として痛み、辛さが出てきてしまうのです。

顎の痛みは「まだ大丈夫、、、」と放置するより、早めの治療が無駄な肩こり、腰痛などの全身症状の予防にもなるのです。

この3つもある歪みを改善していくためにのじり接骨院・整体院は、「疲労回復整体」を取り入れています。

疲労回復整体

3つの歪みを改善するための施術風景

①-1内臓の調整

はじめに疲労の溜まった内蔵を調整していきます。

①-2頭蓋の調整

つぎに内蔵と関係が深いとされている頭蓋を調整していきます。

➁姿勢の調整

歪んだ姿勢を元に戻すことによって、血液が循環のしやすい身体にして疲労物質を流して、筋肉や内臓の負担を減らしていきます。

③筋肉の調整

筋肉の調整によって良くなった血液の流れをさらに加速させるため、筋肉に対してポンプしていきます。マッサージより刺激の少ない特殊な技術です。

身体の水分循環(脳脊髄液、血液、リンパ液)を良くして疲労物質を排除(栄養+酸素)を届けることでその場の痛みをとるだけでなく治療後も回復していく身体を目指していきます。