は『根本治療専門』で改善していきましょう
- 写真や鏡を見たときに身体が傾いているのが気になる。
- 長い時間パソコンや携帯をしていると、背中が痛くなる。
- 慢性的な肩こりもある。
- 子供のころから姿勢が悪い。
- 自分の子供の姿勢の悪さが気になる。
猫背とは、名前の通り背中ら首が前折れて、肩も前に丸まっている姿勢が楽な人、または多い人の事です。この姿勢のままでのデスクワーク、歩いている姿は見た目も良くは無いですがそれ以上に身体の健康面でも非常に悪影響なのです。
例えば、猫背の姿勢は背中の筋肉が引っ張られた状態なので、背中(特に肩甲骨の内側)の痛みがでやすかったり、身体が前にかがむと内臓(肺、胃、腸)が圧迫され、呼吸、消化機能が低下する、などがあります。呼吸と消化機能が低下すると、酸素、栄養が身体全体に行き渡りづらく肩こりや腰痛などが慢性化しやすい身体になってしまいます。
肩関節周囲炎は名前の通り、肩の炎症がある状態です。なので肩に対して治療をすることが一般的ですが、それだけでは効果が弱く、時間がかかってしまう事が多いです。なぜなら、「肩を動かす」ということは肩だけでなく、背骨や足までもが深く関わっているからです。試しに背筋を伸ばした状態と、わざと思いっきり猫背(前かがみ)になった状態で肩の上りやすさを比べてみてください。猫背の時はとても上げずらいはずです。のじり接骨院・整体院では「背骨」や「骨盤」と言った「姿勢の調節」も取り入れて、より早く痛みをとれるように施術をしていきます。
また、姿勢の歪みは、
- 「内臓の歪み」
- 「筋肉の歪み」
を作り出し、身体が回復しずらい状態を形成していきます。この3つはお互いにバランスを取り合っているので、「ストレス」「食生活」「睡眠不足」「栄養不足」や「食べ過ぎ」、あるいは「運動不足」などの原因で1つでも歪むと他の2つの歪みも引き起こします。結果、症状として痛み、辛さが出てきてしまうのです。

①-1内臓の調整
はじめに疲労の溜まった内蔵を調整していきます。

①-2頭蓋の調整
つぎに内蔵と関係が深いとされている頭蓋を調整していきます。

➁姿勢の調整
歪んだ姿勢を元に戻すことによって、血液が循環のしやすい身体にして疲労物質を流して、筋肉や内臓の負担を減らしていきます。

③筋肉の調整
筋肉の調整によって良くなった血液の流れをさらに加速させるため、筋肉に対してポンプしていきます。マッサージより刺激の少ない特殊な技術です。